学校に対する教材支援事業

事業の概要

互助会では、本県教育文化の向上に資する公益目的事業の一つとして、学校に対する教材支援事業を実施しています。

事業の内容

対象校

埼玉県内の公立の、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、幼稚園、県立大学

対象物品

学校で使用する教材のうち、以下の条件を満たすもの
(1)学校で使用する教材のうち以下の条件を満たすもの
イ 教材整備指針(文部科学省策定)に準ずるもの
ロ 長期(概ね3年以上)の使用に耐えうるもの
(2)図書(雑誌は除く)及び学校図書館内で使用する物品
購入物品は原則1つとしていますが、1点が10万円に満たない場合、同一の物品を複数個、もしくは一緒に整備することが効果的な物品を組み合わせて、10万円まで購入可能です。

文科省教材整備指針

事業内容

10万円(消費税込)を限度として、1校につき年度内1回、支援対象物品の購入費を互助会が支援します。
応募多数の場合は、抽選で支援校を決定します。

申込方法

各所属に4月1日付け文書にて通知しております。
申込期限や必要書類をご確認いただき、お申込みください。

申込書類

  1. ①計画書
  2. ②見積書
  3. ③物品が分かるカタログ
  4. ④チェックシート

以上4点をまとめて福利課互助福祉担当へ郵送又は持参

申込み書類一括ダウンロード (49KB)

学校に対する教材支援事業要綱 (113KB)

申込~当選までの事務 (87KB)

よくある質問 (85KB)

令和4年度学校に対する教材支援事業の当選結果

今年度は311校と多くの学校から申し込みがありましたので抽選を行いました。
当選校は次のとおりです。

R4当選校一覧 (477KB)

当選校につきましては、以下の流れに沿ってお手続きをお願いします。

  1. ①各所属で見積業者に発注
  2. ②納品
  3. ③互助会に「請求書・納品書提出時のチェックシート」と「シール枚数報告書」を送付(納品後5日以内)
  4. ➄互助会が業者に支払い
  5. 授業で使用している写真と報告書を提出(10月末日まで)

請求書・納品書のチェックシート (104KB)

請求書・納品書のチェックポイント (290KB)

シール枚数報告書 (39KB)

報告書(様式第2号) (24KB)

関連リンク

講演会

ファミリーレクリエーション

担当

互助福祉担当 048-830-6706

会員専用ページ

退職者会員専用ページ

TOP